今回は4方向マーカータッチを行いました。
4色の色があり 聞いた色を素早くタッチします。 シンプルですが、前後左右の動きを素早く行うことは頭も体力も使い、遅れないように低い姿勢でタッチすることを意識しながら行います。
様々なスポーツの中で この低い姿勢での移動は重要な動きになります。
今年度も残り1ヶ月となりました。 6年生はアドバンス卒業間近なので、残りの少ない時間で楽しんでレッスンを行ってもらえるように指導していきます!
今回は4方向マーカータッチを行いました。
4色の色があり 聞いた色を素早くタッチします。 シンプルですが、前後左右の動きを素早く行うことは頭も体力も使い、遅れないように低い姿勢でタッチすることを意識しながら行います。
様々なスポーツの中で この低い姿勢での移動は重要な動きになります。
今年度も残り1ヶ月となりました。 6年生はアドバンス卒業間近なので、残りの少ない時間で楽しんでレッスンを行ってもらえるように指導していきます!
蹴ったり、投げたり、ゲームしたりとボールひと身体を沢山使って遊ぶことができます。
ボール運動の目的としては
投げる・キャッチ・よける・転がす・弾ませる・打つ・蹴る・追いかけるなど、全身を使った運動により、筋肉の発達や持久力を養うことができます。
その中で今回は投げる・キャッチ・蹴る動作を行いました。
ボールを上に投げて取る→ボールを高く投げて取る→ボールを投げて落下するまでに1回手を叩く→2回〜5回と増やす。
次に蹴る動作として、ビーズクッションを蹴ってみました、これがまた蹴ってもクッションが力を吸収し全身を使わないと中々前に進まず、子供たちは楽しみながらも四苦八苦してました。
今回も楽しみながらも終わった頃には「疲れた〜」と言う言葉が出ていました。
コロナウイルスの感染拡大を受け 緊急事態宣言が発令されている期間 アドバンススポーツクラブも休講となっておりましたが 8日(月曜日)より 全会場 レッスンが再開されました。
写真は南部記念体育館にて 足の指を使い、ペットボトルのキャップをマーカーに入れる競争を行っています。 足の指を普段使うことがあまりないので、どうすれば上手く掴めるのかを考えながら取り組んでいます。
家で過ごす事が多かった子供たちは 久しぶりに体育館で体を動かす事ができ 楽しみながらレッスンを行うことができました。
会員様各位
平素より格別のお引き立ていただき厚く御礼申し上げます。
宮崎県の緊急事態宣言を受け、当クラブとしても苦渋の決断ではありますが、
1月9日(土)〜1月22日(金)までの期間を全会場、臨時休講とさせて頂く事になりましたのでご案内申し上げます。
今回の臨時休講に対し詳細は以下の通りです。
・1/9~1/22までアドバンススポーツクラブ全会場・休講(23日以降は通常通りレッスン開催予定)
・1月分の月謝額は回数分で請求 (1月は3回レッスンの為、1,460円(税込) / 回 )
・1月分の月謝引き落とし(1/27)に関しましてはシステムの都合上、一旦通常通りの月謝額で徴収させて頂き、翌月の2月分引き落としの際にて差額を調整させて頂きます。
・23日以降のレッスンにて、自己都合や体調不良での欠席の他、新型コロナ感染症対策による自粛などでお休みを希望される場合でも月謝(レッスン開催分)は発生しますのでご了承下さい。
他、ご質問など御座いましたら遠慮なくご連絡ください。
この事態が早急に収束に向かう事を心より祈っております。
会員の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
a-project株式会社
幼児小学生体育指導事業部・アドバンススポーツクラブ
代表取締役 藤原和将
アドバンススポーツクラブも昨日を持ちまして、今年のレッスンが終了致しました。
今年はコロナで満足いかない一年ではありましたが色々な事を気付かされた年でもありました。
運動会は簡素化になったり、何時もとは形を変えて実施したりと色々ありましたが、園の先生と沢山打ち合わせをし、現段階で出来る内容を話し合う事により、一体感が生まれ質を落とさずに運動会を迎える事も出来ました。
またコロナでレッスンが暫く出来ず、再開された時は久しぶりに児童に会え、本当に私達は子供達の事が大好きで、またこの仕事が大好きと言う事を再認識出来た年でもありました。
来年も子供達の安全を第一に考えながら、レッスンを行い、沢山の笑顔が見れる年にして行きたいと思います。
今日は一年間、事故も無く共に頑張ってくれた ”アドバンス号” を感謝の気持ちを込め、ピッカピカにしました。来年ももちろん無事故で頑張ります。
最後に来年のレッスンは下記の通りになります。暫く会えませんが、また元気な姿で会えるのを楽しみにしてます。
皆様、良いお年をお迎えください。今年一年ありがとうございました。
アドバンススポーツクラブスタッフ一同
跡江会場 1月18日
あおぞら・湘桜台会場 1月12日
昭和町会場 1月13日
青島・池田台会場 1月14日
緑松・綾会場 1月15日
新富会場 1月17日
今回は昭和町公民館会場 幼児コースのご紹介をします。
エアトラックを使用してボール投げ対決を行いました。
エアトラックを横に立て、壁をつくり 2チームで相手チームに沢山 ボールを投げ入れたチームの勝利 というルールで行い、小さな子供達にとっては 凄く高い壁に向かって 一生懸命 ボールを投げていました。
あえて 高い障害物を置くことで、子供達は あの大きな壁を越えるためにはどうすればいいのか考えながらボールを投げます。
チームの勝利もですが、自分の力で壁の向こうにボールを1個でも入れられる事ができた子はとても喜び 達成感を感じることができていました!
👆動画が観れます
今回は飛び込み前転を行いました。
飛び込み前転とは、立った状態から、少し遠くの位置に手をつき、後頭部、背中の順でマットの上を回転し、そのまま立ち上がる高度の技ですがみんなでチャレンジしました。
先ずはスモールステップとして前転から始め、徐々にジャンプする距離を伸ばしてステップアップしていきます。
最初は怖がり出来ない児童もいましたが、スモールステップをひとつずつクリアし、最後には忍者みたいにカッコよく、また上手に出来ていました。
今回は エアトラックを使用したレッスンをご紹介します。
エアトラックにゴム紐を張り、ジャンプやくぐる、走るなど様々な動きを行いました。
エアトラックを使用するとトランポリンのようにとても跳ね、ジャンプや走る際の対空時間が長くなります。 対空時間が長くなることにより体をコントロールすることが難しく、今回の様にゴム紐を貼ることによって 意識的に高く・遠く・左右 などを考え 体を上手にコントロールできるようになります。
子供達にエアトラックはとても人気の道具です。今後も様々な使い方に子供達をチャレンジさせます!
👆動画が観れます。
今回はビジョントレーニングを行いました。
ビジョントレーニングとは見る力のトレーニングで視覚的情報を正確に動作に換える事でスポーツでのパフォーマンスや競技力を向上させるのにとても有効と言われています。
今回は1〜50までの数字がランダムに書いてある紙で3分間、幾つまで指差しで数を数える事が出来るかチャレンジしました。
その中で①リラックスした姿勢で行う②立って集中して行う2パターンで計測を行いました。
私の予想は②の集中して行った方が数字伸びると思ったのですが、結果①の方が伸びる子と②の方が伸びた子と半半の結果が出ました。簡単に言うと集中して行動するよりリラックスしてチャレンジした方が伸びる子もいました。
面白い結果がでました。
青島浄化センター 幼児コースのご紹介です。
今回は三点倒立を行いました。 このクラスは年長児以外の小さな生徒も三点倒立にチャレンジし、自分の力で成功することができました。
先生に手伝ってもらい成功をするのと、自分の力で成功するのとでは 子供たちにとっては大きな達成感の差があります。 その達成感を感じるには、自分の力でできるようになる為に倒れても諦めず練習を繰り返すことも大事です。
また、この幼児期に逆さになる感覚を覚えておくことにより、鉄棒の前周りなど様々な状況において恐怖心がなくなっていきます。
できたら凄いな! かっこいいな! という少し難しい技にチャレンジさせることで 子供達も意欲的に取り組むことができていました!
動画リンク↓